ページの
先頭へ

用語集

  1. ホーム
  2. 用語集
  • 泥ダイアピル【どろだいあぴる】

    地震などで液状化した泥が地下から上部の地層などに貫入して形成された構造.

  • 那智の扇祭り【なちのおうぎまつり】

    国の重要無形民俗文化財に指定されている火祭り。日本三大火祭りのひとつとされ、重さ50㎏以上もある松明の炎が参道いっぱいに乱舞する。毎年7月14日に開催。

  • 南海トラフ【なんかいとらふ】

    フィリピン海プレートの沈み込みによってできた水深4000メートルに達する細長い凹地。伊豆半島西側の駿河湾南方から四国西端の沖合まで連なる。

  • 熱水活動【ねっすいかつどう】

    地下でできた高温の水が岩石の割れ目などを通るとき、熱水の中に溶けていたミネラル分が沈殿して鉱脈をつくる

  • 破砕帯【はさいたい】

    断層運動などで岩石が破壊されたた部分

  • 波食棚【はしょくだな】

    海食の結果、海岸線の後退によってできた、海食崖の下に沖の方へひろがっている平坦な面

  • 板状節理【ばんじょうせつり】

    火山岩などに見られる板状の規則的な割れ目

  • V字谷【ぶいじこく】

    河川がつくったV字形の谷。

  • 付加体【ふかたい】

    海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際に海溝の陸側に形成される地質の構造。

  • 不整合【ふせいごう】

    上下に重なった2地層の形成時期の間に大きな時間間隔があること

  • プレート【ぷれーと】

    地球表層を造る厚さ100キロメートル程度の硬い岩板。

  • 平行ラミナ【へいこうらみな】

    静かに堆積が起きてできたた平行な縞模様

  • 捕獲岩【ほかくがん】

    マグマが上昇する際に周りの地層の岩石が取り込まれた岩石

  • ポットホール【ぽっとほーる】

    川の浸食によって岩盤にできる円形の穴。岩のくぼみや割れ目に小石が入り込み、回転して深く削られて出来る。

  • 枕状溶岩【まくらじょうようがん】

    溶岩が海底など水中に流出して急冷したときにできる細長い枕のようなかたまりの集合でできている溶岩