
新宮城跡
Shingujo-ato
- 史跡(国指定)
基本情報
熊野川河口の火成岩の山に建てられた城で、石垣にも熊野地域で採石された火成岩が用いられています。水上交通の拠点で、江戸時代にはここから大量の炭が江戸に出荷されていました。また、川沿いには12世紀から16世紀頃の港町に関係する遺跡が存在します。地元では「丹鶴城」とも呼ばれています。



Shingujo-ato
熊野川河口の火成岩の山に建てられた城で、石垣にも熊野地域で採石された火成岩が用いられています。水上交通の拠点で、江戸時代にはここから大量の炭が江戸に出荷されていました。また、川沿いには12世紀から16世紀頃の港町に関係する遺跡が存在します。地元では「丹鶴城」とも呼ばれています。